- 出稼ぎドットコムHOME
- 風俗のお仕事コラム
- 栃木県の風俗のお仕事コラム
- 訛りが強い?知りたい栃木弁
訛りが強い?知りたい栃木弁
栃木弁の特徴
栃木といえば訛りの強いイメージですが、同じ栃木県内でも場所により方言が異なり、県北(那須塩原市他)は東北寄りの訛り、県南(足利市他)は茨城・群馬混合型の栃木訛り、県西(日光市他)は群馬寄りの訛り、県東(益子町他)は茨城寄り訛り、そして県央(宇都宮市他)は、ほとんど標準語に近い栃木訛りなんだそうです。
今回は少しでも快適な出稼ぎライフを送れるよう、そんな栃木弁の特徴をご紹介します。
◆尻上がりのイントネーション
栃木弁では、文節ごとに後ろの方の音節が上がるという特徴があります。「それから」「そうすると」「きのう(昨日)は」などと言う場合、後ろの音節に近づくにしたがって、上がっていきます。
◆アクセントによる単語の区別がない
「飴」と「雨」、「柿」と「牡蠣」などが全て同じアクセント。それまでの会話の流れを察して区別するしかありません。
◆濁音の多用
「坂(サカ)」が「サガ」、「男(オトコ)」が「オドコ」など、単語の2音速以下のカ行音やタ行音は濁音になります。
◆小さな「っ」を挟む
栃木弁では小さな「っ」を挟んで話します。「明日から仕事です」と言う場合は「あしたっから仕事です」となります。
◆「い」と「え」の発音の区別が曖昧
「色鉛筆」が「えろいんぴつ」、「エスカレーター」が「イスカレーター」など「い」と「え」の発音の区別が曖昧です。
よく使われる栃木弁
◆だいじ
だいじは【大丈夫】という意味。栃木弁で一番メジャーな方言です。
◆うら
栃木では【後ろ】のことを「うら」といいます。「バスのうら」なら後部座席のこと。また、表裏の裏のことも「うら」といいます。
◆あんぽんたん
【ろくでなし、愚か者】という意味で、おじいちゃんおばあちゃんがよく使います。
◆こむ
洗濯物を【とりこむ】こと。「洗濯物こんどいて」と使います。
◆こわい
怖いという意味ではありません。目が【疲れた】時など、「こわいなー」と言います。また、体がだるいかどうか聞くときに「こわい?」と聞いたりします。
◆ごしゃっぺ
「ごしゃっぺいってんじゃねーぞ!」など【ウソ、いい加減、冗談】という意味で使います。
◆いかんべ
【いいでしょう】という同意の意味。「この料理いかんべ?(この料理いいでしょう?)」などと使います。
◆おにむし
栃木では【クワガタ】のことをおにむしといいます。因みにメスはババスコ。
◆ぼっこれた
ゲームなどが【壊れた】時に、「ゲームがぼっこれた!」などと言います。
◆とんぼ
【引き戸】のこと。「とんぼぼっこれた」というと「扉が壊れた」という意味になります。
◆でれすけ
【ばか、怠け者】など、呆れたり、怒ったり、ののしったりするときに使います。
◆あしたあさって
【明後日】の意味。明後日だけで良いのに、栃木の人はなぜか「あした」もつけちゃうそうです。
◆てわすら
【いたずら】の意味。「てわすらしないの!」など子どもをしつけるときに使います
ほかにも、
おばんです(こんばんは)、こないだ(この前)、てばたき(拍手)、らいさま(雷)、おわす(終わらせる)、いってみる(帰る)、いじゃける(イライラする)、おっかく(折る、割る)、いきあう(出会う)、つっきる(横切る)、いんない(いらない)、ぶすくれる(ふてくされる)などがあります。※地域によって多少異なります
いかがでしたか?
栃木の方言を理解して、出稼ぎライフを楽しんでくださいね♪
▼ 栃木県のオススメ記事
-
栃木県
リゾート地の有する栃木県
関東地方北部に位置する栃木県。 県庁所在地を宇都宮市におき、県内には日光国..
-
栃木県
栃の木が高く葉を茂らせる栃木県
観光目的で栃木県を巡るとしたら、その主要な目的地は日光市、あるいは一般的に「..
-
栃木県
日光東照宮と、そこに祀られる天下人の威光
日光市にある有名な神社、正式名称「東照宮(とうしょうぐう)」は、普段その名を..